- ペパボに入って12年が経った。気付けば博士になっていた
- ターミナルフレンドリーなAIコマンド、afaを作った
- 社会人大学院生の七転び八起き国際会議奮闘記
- カーネルリッジ回帰 入門
- gonum/matパッケージを直感的に操作するMatrix Adapterをつくった
- 2021
- 非定常な多腕バンディット問題において効率的に変化を察知する方式の検討
- 研究の位置づけを明確にする集中型の論文サーベイ方法
- 2020
- 嗜好伝達コミュニケーションの効率化を目指した伝達方式の検討
- ペンタブレットでリモートワークのコミュニケーションを改善する
- 構造を意識した抜け漏れがなく主張点が明確な論文執筆
- 九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程に入学します
- ペパ研から研究をはじめてジャーナルでのアクセプトまでいけた日
- Go言語でシミュレーション用のシンプルなフレームワークStageをつくった
- 多腕バンディット問題におけるUCB方策を理解する
- なぜ勉強会「だった」のか
- 軽量なインデックス機構を用いた全文検索ツールの高速化の検討
- Dynamic Gamma-Poisson modelを試す
- 勉強会をオンライン配信するための必要最小限な環境構築
- 『強化学習アルゴリズム入門』第1章〜第2章の学習メモ
- テッド・チャン『息吹』と「なめらかなシステム」
- 2019
- 論文執筆の道しるべ
- コマンドラインオプションをパースするコードをコマンドラインオプションから生成するツールをつくった
- 待ち行列理論に使われる分布に従う乱数をGo言語で生成する
- Kaburaya AutoScaler: 多環境での運用性を考慮した自律適応型オートスケーリング制御系
- 初めて海外カンファレンス登壇するためにやったこと
- GopherCon 2019で初の海外カンファレンス登壇をしてきました
- 福岡でGoConを開催した
- GopherCon 2019: Optimization for Number of goroutines Using Feedback Control
- Ebira: アクセス負荷に応じて継続的にスケーリング基準を最適化する汎用オートスケーリング機構
- なめらかなシステムの見据えるもの。個人的考察
- わかるとわからないの間
- 拠点間勉強会を接続するリモート勉強会への誘い
- OSS Gateにサポーターとして参加した(東京・福岡)
- Go Conference 2018 Autumnで発表してきた(3年ぶり3回目)
- Kaburaya: CPU負荷に応じて継続的に上限値を最適化する動的セマフォ
- 理性の人
- First Half of 2018
- Sanny: 大規模ECサイトのための精度と速度を両立した分散可能な近似近傍探索エンジン
- Go言語でTCPやソケット通信を多重化,高速化するsmux(ソケットマルチプレクサ)をつくった
- Go言語でオンライン外れ値検出エンジンSmartSifterを実装した
- 論文生成モデルの検討を通して論文執筆を進めてみる
- 情報要求を取り巻く技術とプロセスモデル
- 情報探索プロセスのモデルについて: 「情報検索のためのユーザインタフェース」を読んで
- 2018, 認知的転回
- 2017年, 12月のライオン
- WEB+DB PRESS Vol.102で「サービス改善につながるログ活用基盤の構築」を執筆させていただきました
- 分散アプリケーションにおける複数端末利用を考慮したプライベートデータの管理
- 『やさしく学ぶ機械学習を理解するための数学のきほん』をいただきました
- SSD: Single Shot MultiBox DetectorをGoogle Cloud ML Engine上で物体検出APIとして利用する
- ペパボに入って4年が経った
- 『みんなのGo言語【現場で使える実践テクニック】』をいただきました。
- プログラマのための数学勉強会@福岡#5 で「Goによる勾配降下法 -理論と実践-」を発表してきた
- 静的データを扱うActiveHashでページングとライク検索するgem達をつくった
- Treasure Dataのスケジュールジョブをコードで管理するPendulumというgemをつくった
- mrubyからSidekiqに非同期ジョブを登録するmrbgemをつくった
- 2016
- 2015年のふりかえり
- goimportsを高速化するdragon-importsコマンドをつくった
- The Platinum Searcherを5倍高速化するためにやったこと
- V2! V2! Go言語製 高速検索ツールThe Platinum Searcherのv2をリリースしました
- 「minne」技術戦略カンファレンスで発表してきた
- ISUCON5、紙一重の差で予選落ちする方法
- 野良バイナリになっても大丈夫。Goのバイナリにソースコードを添付するツールをつくった。
- Goのデプロイを「もっと」簡単にする。ビルドプロキシCargo。改めTorokko。
- MySQLのslow_logテーブルをサマライズするGemをつくった
- werckerのtriggerBuild APIを使ってビルドパイプラインをつくる
- デザイナーさん向け「こわくないSlim」という勉強会を開いた
- OctopressからHugoに移行した
- Go言語のDB接続情報をRailsのdatabase.ymlから借用するライブラリをつくった
- 第2回ペパボテックカンファレンスで発表してきた #pbtech
- Go Conference 2015 summer で発表してきた
- Go言語でコマンドラインオプションをさくっと設定ファイル対応させるライブラリをつくった
- CSVテキストをMarkdown形式のテーブルに変換するツールをつくった
- 今日のコードリーティング: tsenart/vegeta
- 今日のコードリーディング: rakyll/boom
- Fukuoka.go#7 ソースコードリーディングvol.1を開催しました
- Go言語でActiveRecordライクなORMをつくった
- HoiとSlackで内緒話をする
- Go Conference 2014 autumn に行ってきました
- Jenkinsのジョブ定義でGitHub AccessTokenを隠す
- すべてが╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ ! になる - Jenkinsビルドパイプライン結果をプルリクエストに表示する
- Fukuoka.go#3を開催しました。
- pecoでVagrant操作を便利にする
- Fukuoka.go#2+Fukuoka.rbを開催しました。
- 「ほい、これ」ってファイルを渡せる Hoi というツールをつくった
- Fukuoka.go#1を開催しました。
- Go Conference 2014 spring で発表してきた
- Go言語でつくったツールをHomebrewで配布する
- Go言語での構造体実装パターン
- Go言語でコマンドラインオプション使うなら。便利パッケージgo-flags。
- Go言語でag(The Silver Searcher)ライクな高速検索ツールをつくった。EUC-JP/Shift-JISも検索できマス。
- LGTMでめでたさを伝えるChrome拡張をつくった
- tmuxのプレフィックスに疲れたらbind -nオプションを使おう
- Alfredと辞書.appで高速快適な英語環境を手に入れる
- [Rails] Unite.vimでSettingsLogicの長いキー名を入力する(unite-yaml)
- ふりかえりファシリテーターあんちょこを作ってみた
- 日本語圏特化型ag -白金- の配備が完了しました
- agとUnite.vimで快適高速grep環境を手に入れる
- ag(The Silver Searcher)でEUC-JP/Shift-JISのファイルも検索できるようにしてみた
- Rails4でGemの資産がAssets Precomplieに含まれないときは
- Chef-Solo + Knife-Solo + Berkshelf 環境のつくりかた
- Android Studioを使うときに調べたこと、いくつか
- [Ruby] ThorでWebAPIサービスを立ち上げるGem"トールハンマー"をつくった
- ComposerとPackagistでPHPライブラリを開発、テスト、公開する(1/2)
- ComposerとPackagistでPHPライブラリを開発、テスト、公開する(2/2)
- Vagrantで起動時のネットワークインターフェースを指定するには
- ちょっと便利なvagrant sshのコマンドオプション
- Vagrant起動時にChef-Soloの実行を省く
- 半歩進むChef-Solo - definitionでtemplateを使うとき気をつけること
- 半歩進むChef-Solo - Cookbookの共通化(library)
- 半歩進むChef-Solo - Cookbookの共通化(recipeとdefinition)
- Vagrantのネットワークが起動しないときは
- Unite.vimでChromeのブックマークを表示するスクリプトを作った
- ブログ移行してきました